高尾山 by 電車
						 1日仕事を休む事になったので、高尾山に行ってきた。
 この山、今まで京王線沿線に住んでいてもスルーしていたのだが、レストランガイドのミシュランに何故か三ツ星認定されて、人が押し寄せるようになったと聞いてから、何だか行きたくなった。ミーハーというものだろうか。
 1年のうち、この時期は気候が丁度いいので、来山者が多め。真夏と真冬なら多少混雑が和らぐらしい。
 まだ紅葉の時期には早かったが、これから山が色づいてくると、もっと混むだろう。
 今日は平日のため、登山道が渋滞しているという事はなかったが、何人もの登山者を追い越した。
 特に1号路の頂上寄りは、ケーブルカーに乗って上ってきた年配者がたくさん歩いているので、普通のペースで歩けない。 
 頂上見晴台から富士山方向を撮影した。
 富士山は肉眼でもうっすらとしか見えなかった。
 携帯電話のカメラという事もあり、画像にはほとんど写っていない。
 薬王院の天狗像。					
2010/11/09 (Tue.) 山
YS-33 サイコンのタイヤ周長【18×1.50】
						 サイクルコンピューターの設定では、タイヤ周長を入力する場面がある。
 YS-33のタイヤ18×1.50(40-355)は、メジャーでぐるりと測ると1377mmだが、CAT EYEのサイトによれば、1340mmがタイヤ周長。
 実際は、タイヤに人が乗ると10-30mmほどつぶれる(体重によって差がある)そうなので、これでいいのか。
http://www.cateye.co.jp/pdf/ccpdf/tire_guide.pdf					
2010/11/07 (Sun.) YS-33
100円ショップでナイロンタイを買ってきた。
						 前日、軽い気持ちでCATEYEのサイクルコンピューターの取り付けを行おうとして、ナイロンタイを無駄に消費してしまい、取り付けができなかった。
http://mottomottowater.ko-me.com/Entry/10/
 気を取り直して、ダイソーにナイロンタイを買いに行った。
 出かけるときに、CC-MC100Wの梱包に入っていた現物を持って行けば良かったのだが、油断していた。
 行った店舗に置いてあったのは、10cm(直径約2cmまで)と20cm(直径約4cmまで)。
 記憶をもとに判断すると、一番丁度良さそうな規格はその間なのだが、「15cm」が売り切れという風でもなく、普通に隣同士で陳列されていた。
 置いていないものは仕方ないので、10cmと20cmを買ってきた。
 家に着いて、買ってきたナイロンタイでサイクロコンピューターを付けようとした結果、10cmは短すぎで、20cmは太すぎた。
 20cmのナイロンタイを切って細くすればいいのか?と思いカットしたが、そうすると締まらなくなる。
 苦肉の策で、10cmのものを2本連結して使うことにした。なんか格好悪いような気がするけど仕方ない。
 もともとCC-MC100Wに付いていたナイロンタイは、細くて長かった。
 細さは、ダイソーの10cmナイロンタイよりわずかに太いかな?という程度。
 締めたら取り返しがつかないのなら、予備を入れておいてくれればいいのに。。。					
2010/11/07 (Sun.) 100円SHOP
 
	
	
